
対象疾患
血液疾患 | | | 診療実績 |
血液疾患
1.造血器腫瘍
急性白血病、慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、骨髄腫などの造血器腫瘍に対し、化学療法に加え、分子標的療法、造血幹細胞移植といった最新の治療法を用いて、治癒を目指した治療を行っています。 臨床研究についても日本成人白血病研究グループ(JALSG), 日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)というわが国を代表する研究グループに参加するだけでなく、当科主体の臨床研究も積極的に行っています。
2.良性血液疾患
各種の貧血(再生不良性貧血、溶血性貧血、先天性貧血等)、特発性血小板減少症、血友病他の出血しやすい病気についても、幅広く診療を行っています。
3.造血幹細胞移植
当科では各種の白血病、再生不良性貧血、悪性リンパ腫、骨髄腫らの血液疾患について造血幹細胞移植を年間30-40例実施しています。 自分自身の、あるいは家族の方から、更には骨髄バンクや臍帯血バンクより適切な造血幹細胞を求め、提供を受けています。 高齢者、臓器障害を持つ患者さんのためには骨髄非破壊的移植も実施しています。特に当科の特徴として臍帯血移植を積極的に行っていることが挙げられます。最近の同種移植の造血幹細胞ソース別では、臍帯血移植が約5割です。成績についても、当科での骨髄破壊的臍帯血移植は、今のところ骨髄移植にほぼ匹敵する成績です。臍帯血移植は、重症GVHD(移植片対宿主病:臍帯血由来のリンパ球が患者さんのからだを攻撃する反応)が少なく起きてもコントロールしやすいため、移植後のQOL(生活の質)がよいのも特徴です。また、他科との連携を密に行い、統合的に患者さんの治療にあたるよう努めています。移植にあたっては、不安や抑うつ、せん妄、不眠など精神的な問題が生じることも多く、精神科リエゾン(定期的病棟ラウンド)をお願いしています。慢性下痢の症例などで、西洋医学的アプローチで症状の改善に限界がある場合、希望により当院鍼灸漢方外来との併診を行っています。さらに、移植や化学療法では感染症対策が重要ですが、本院の賀来教授ら感染症制御チームの全面的なサポートの下でその管理に当たっています。
診療実績
1-1. 血液新患 新患外来症例数 カテゴリ別集計 2016年(疑い症例を含む)
カテゴリ | 例数 |
急性骨髄性白血病 | 16例 |
骨髄異形成症候群 | 40例 |
骨髄増殖性疾患(二次性多血症含む) | 30例 |
慢性骨髄性白血病 | 11例 |
急性リンパ性白血病 | 5例 |
悪性リンパ腫 | 139例 |
慢性リンパ性白血病 | 3例 |
多発性骨髄腫(関連疾患含む) | 19例 |
白血病リンパ腫その他 | 17例 |
再生不良性貧血 | 11例 |
特発性血小板減少性紫斑病 | 17例 |
血球減少(鉄欠乏性貧血,溶血性貧血,その他各種) | 42例 |
凝固異常 | 12例 |
その他 | 6例 |